私が窓際無能ダメリーマンに至った経緯 その4

スポンサーリンク

私が窓際無能ダメリーマンになった経緯を書いていると、気づけばその4までなってしまいましたね。その3で終われば、ちょうど良かったんでしょうが、長くなりすぎてしまいました。では、続きを書いていきます。

異動先が決まる。

さて、私はこのまま窓際族になってしまったのかというと、そういうわけではありません。あの当時はそのまま窓際族になるんだと思って心を構えてましたが、なんと私が異動になる部署は窓際部署ではありませんでした。私を受け入れてくれる部署があったのです。

そこは窓際部署ではなく、会社にとってそこそこ重要な部署でした。その部署の上司と面談する機会がありましたが、何か質問されることもなく、ただ仕事の内容の説明をされて、いつから異動してもらうかの話をして面談は終了しました。

そしてそのままその部署に異動することが決まりました。結構花形の部署だったので、当然責任が重い仕事を任されるんだろうなあと思うと、やはり恐怖心が襲ってきました。

しかし、色々な部署から受け入れを断られ、人事や前の上司にあれだけコテンパンに非難されたのもあり、少し悔しい気持ちもありました。ちょっとは見返してやりたい。そう思ったので、私は覚悟を決めて、心機一転その部署で頑張ることにしました。

異動してから

こうして私は異動してから、初出勤日を迎えました。異動先の感想としては、部署の先輩や同僚は温厚な方ばかりで、人間関係は良さそうでした。上司も厳しい方ではありましたが、前の上司のように傷つくようなきついことを言ってくるような方ではありませんでした。

こんなポンコツな私を受け入れてくれた部署だったので、私は役に立てれるように必死に勉強し、頑張ろう。当時はそう思いました。

しかし、業務を任され始めると、私はまた重度のコミュ障ぶりと無能ぶりを発揮することになります。

もう予想通りですが、他人の説明を何度聞いても理解できない、さっき聞いたことをすぐ忘れたり、人に説明しても理解されない、あるいは、私がした説明を他人は間違って理解し、やってほしいことと実際にやっていることが全く違ってたりして、ミスにつながったり、自分もミスしたり・・。

私が異動してきた部署は、失敗が1度でも許されないような部署だったので、こんな状態を繰り返してしまった私は必然のごとく、任されていた仕事すべてを外され、社内ニートになってしまいました。

業務という業務は全く任されず、ほぼ放置状態でした。

せっかく受け入れてもらったのに、私はまたやらかしてしまったとかなり自己嫌悪に陥ってしまいましたね。

このとき前の部署の上司が言っていたことを思い出しました。

「普通でちょっとできないやつでも、今まで相手してきたやつはまあ許せるレベルだったが、お前はそれどころじゃない」

本当にそうだなと思いました。

ここからもう、私はどんなに頑張ってもダメな奴はダメだという思考になりました。私の場合仕事の出来具合が普通レベルに近づくためには、普通の人間の何十倍も努力しなければならない。しかし、そんなのやってられない。それに人への恐怖心が全く拭えないし、人付き合いもうまくできないから、他人を巻き込んで仕事を進めるなんて私には無理だ。

そう思うようになって完全にやる気をなくし、社内ニートに甘んじるようになりました。積極的に仕事を取りにいこうなどとは思いませんでした。完全に開き直っちゃいましたね。

そして年度が変わり、組織が変更されて、私はついに窓際部署へ異動となり、立派な雑用係になるのでした。

もう最低レベルの給料しかもらえないだろうが、できない仕事をやらされて苦痛を味わったり、ストレスで病気になるよりはマシだと思っています。

なので今の立場をずっと維持し、首にならない限りは目標にしてるセミリタイア年齢までしがみつこうと思ってます。

以上が私が窓際無能ダメリーマンに至った経緯です。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. なるほど。
    そして現在に至る、というわけですね。
    こうなったら利用できるところはとことん利用し、給料をもらい続けましょう。
    嫌になって辞めるのはいつでもできますからね。
    仕事以外のことで楽しみを見つける人生もアリですよ。

    • bom-bom-bonds より:

      招き猫の右手様

      そう言っていただけると嬉しいです。
      お会いした時にも話しましたが、最近釣りにはまってます。
      良い趣味見つけたなと思ってます。

      後他にもやりたいことが結構見つかりました。
      色々勉強していきたいです。

  2. カズ より:

    よくここまでのブログに仕上げたね~。

    そんなつらい過去があったんやね。
    でもそこそこ大手で技術職で入った人間にいきなり調整役をやらせるってのは謎やね。

    私の場合は調整役に向いていないと判断されて技術を深める方の役割に向かわせたけどね。

    社内ニートになれて羨ましすぎる。私も早く社内ニート部署に行きたいものです。

    • bom-bom-bonds より:

      カズ様

      コメントありがとうございます。
      上は配属先をどうやって決めてるのか謎ですね。

      私も技術を深めるほうに行ってたら何かまた違ってたのかな。
      いや、そりゃないか。やらかしまくってたでしょうね。

      社内ニートというか今は雑用一日やらされてるので
      窓際族って感じですね。社内失業って呼び方でもいいのかな。

      まあでもいつ退職勧奨されるかって思うとビクビクしてしまいますね。
      何かに怯えるってのいうのは変わりませんね。
      だいぶ楽になったのは確かですが。

  3. ナオキ より:

    初めまして!

    1~4まで熟読させて頂きました。
    ボンズさんのような方々を見て思うのですが、、、
    やはり会社に居続ける根性が素晴らしいですし、僕も見習いたいです。
    しかし僕は仕事ができない上に、根性が無いので3回も転職し現在は派遣社員まで落ちぶれてしまいました。なので、今になってボンズさんを見習うことすらできないのです。

    僕に言われる筋合いはないでしょうが、その根性でぜひセミリタイアを実現させて下さい。

    • nbom-bom-bonds より:

      ナオキ様

      コメントありがとうございます
      こんな弱小ブログにコメントがつくとは
      嬉しくなりますね。
      そして、自己紹介のところ見てくださったんですね。そして、こんな激励の言葉までいただいて。元気づけられます。
      セミリタイアは私の人生の目標になってるので、なんとかしがみついて実現したいです。

  4. anes より:

    ボンズさん

    はじめまして。
    毎回楽しみにブログを拝見させていただいております。

    私も似たような境遇で、このブログを見て勇気づけられました。

    つらい思いをされてきたと思いますが、辞めずに人生の目標もあり、
    私からすればダメリーマンだとは全く思いません。

    私もボンズさんの強さを見習って頑張って行きたいと思います。

    • nbom-bom-bonds より:

      anes様

      コメントありがとうございます。
      毎回見てくれているなんてすごく嬉しいです^^

      >>私も似たような境遇で、このブログを見て勇気づけられました。
      それは良かったです^^同じように苦しんでる方たちの心を救っていると思うと
      ブログを続けるモチベーションが上がりますね。
      私も逆に勇気づけられました。

      これからもお互い頑張っていきましょう^^

  5. b より:

    お疲れ様です。
    現在の私の未来が書かれているようでした。

    今後同じような未来になりそうで、恐怖が止まりません。

    これからも頑張ってください・

    • ボンズ より:

      b様

      そうなんですか。
      まあなったらなったで慣れますので、それでもまた悩みとかできれば
      相談乗りますので、ブログにコメントくださっても良いですよ。

      お互い頑張りましょう。

  6. PP より:

    1〜4まで完読させて頂きました。
    ADHD的な感じですね。
    このタイプの方は悪意なくともやってる事が殆ど空回りなので、本当に辛かったのだと察します。

    ただ、既に2,000万円の資産をそのご年齢で所持してる事実はADHDのハンデを超消しに出来るほどの力がありますね。
    ご自身が労働ベースで一生を逃げきれないとの賢い判断力だと感じます。

    あと数年辛いかと思いますが、応援してます

    • ボンズ より:

      PP様

      ADHDかどうかは分かりませんが、それに近いでしょうねえ。
      ま、もうどうでも良いことですが。

      >>ご自身が労働ベースで一生を逃げきれないとの賢い判断力だと感じます。

      あと数年辛いかと思いますが、応援してます

      このような応援のメッセージは素直にすごくうれしいです。
      何とか達成して楽しくセミリタイア生活を送りたいですね