ちょっと待って!!その食材本当に必要なの??

スポンサーリンク

私は寮暮らしなので平日と土曜日は朝と晩食事が出るのですが、日曜日は自炊をして、平日の昼は弁当を持参します。

弁当は朝毎日作ってというわけではなく、日曜にたくさん作ったおかずを弁当箱に入れて持っていきます。

まあつまり私は日曜日にしか料理してないんですが、それでもなるべく食費を抑えたいので、献立を決めるときは、まず今家に何の食材があるか把握してから、決めます。買った食材はすべて使い切りたいので。

まあ当たり前のことかと思いますが(д)

スポンサーリンク



んで本題。何でタイトルがあんな感じなのかと言いますと、こんなことがありまして

今日もいつも通り、日曜日と弁当のおかずをどうするか決めるために冷蔵庫を確認すると、ふるさと納税でいただいた豚肉と玉ねぎがあったので、献立はチャプチェと焼肉風炒めにしようと思いました。

なのでチャプチェ用の食材として、春雨、パプリカ、人参、豚肉。焼肉風炒めの食材は人参、ピーマン、玉ねぎ、豚肉にしようと思い、スーパーでそれらの食材をすべてかごに入れてレジに向かおうとしました。

ここで、ん?ちょっと待てよと思いました。パプリカとピーマンって似たようなもんだし、どっちか一つのほうが良いよな

ちなみにパプリカもピーマンも値段同じで量もだいたい一緒でした。私は彩りを考えて、パプリカを買うことにしました。

私は焼肉風炒めをするときに、材料としてだいたいピーマンを使うので、ピーマンも買おうとしてしまいました。なので何も考えず、食材をかごの中にほいほいと入れてしまったのでしょう。

食材を買うときは、献立に使う材料をリスト化して、ピーマンとパプリカのように、この食材はこの食材で代用できるよねっていうのをちゃんと考えたほうが良いよねって思いました。

コストカットを考えるなら、こういう小さなことも気にしたほうが良いですね^^;食費なんてとくに生きてる間はずっとかかってしまう経費ですから、1回にかかる小さなコストも、合計したら大きなコストになってしまいますし・・。

スポンサーリンク



スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 料理をし始めると必要な食材だけに絞るようになりますね。
    茶碗蒸しを作る時に上にほんの少量三つ葉をたらしますが、そのためだけに三つ葉を通常価格で買うのは馬鹿馬鹿しくてやめました、なくてもいいし、何かしらの葉っぱ系のもので代用できるからです。
    こういうことが一杯ありますね。

    • bom-bom-bonds より:

      招き猫の右手様

      そうですよねえ
      おでんとかでも、さつま揚げとか最初はすべて揃えてましたが
      最近は厚揚げ、ちくわ、大根、卵、こんにゃくだけでも満足してます。
      まあ調味料は結構揃えちゃいますが。