自分が幸せだと思う生き方を優先していい

スポンサーリンク

先日先輩が研修生に対し講義をやっていたとき、

課題をやってこない研修生に対し、以下のようなことを述べていた。

先輩
いいかあ?課題をやってこないものはちゃんと与えられたものをこなせないと評価されて、周りとも差がつくし、海外にも行かせてもらえないからな?タダのつまらない作業員として生きたくないよね!!ちゃんと頑張ろう

私は今でこそそのつまらないただの作業員こそが幸せな生き方であると思っているが、それまではこの先輩が言ったような言葉に葛藤させられたものだ。

最初に配属された部署にいた頃、上司から責任重い仕事を任されそうになった時、私は怖くて沈黙していると以下のようなことをよく言われた。

上司
やりがいのない仕事をして楽しいか?
上司
ずっと今の年収のままでいいのか?
上司
君はこのままじゃ成長しないよ

こんなこと言われたときは、よく葛藤したものだ。

ちゃんとした4年制の大学を卒業しているのに、それ相応のレベルの仕事をしないのはもったいなさすぎるかなとか、大卒なのに年収はずっと300万のままでいいのか?とか・・。

でも今は人生を生きるうえで自分が最も幸せだと思う生き方は何なのかを把握し、その生き方を優先することが大切だということが分かったので、そのような葛藤はほとんどなくなった。

今回のように研修生も先輩の話を聞いてきっとただのつまらない作業員になることは悪だと思っているかもしれない。

そんなふうに人生を生きてはいけないと思っちゃってるかもしれない。たった一度きりの人生、ただのつまらない作業員でいいのか?と葛藤してるかもしれない。

しかし、そのような生き方は決して悪ではない。つまらないただの作業員で良いではないか。それでプライベートを楽しむことに力を入れたっていい。

自分が幸せだと思う生き方で生きることは悪ではない。葛藤するくらいなら、自分が幸せだと思う生き方を目指したほうが良いよね。

ま、それでも葛藤するかもしれないが、自分が幸せだと思う生き方を優先していいことということは頭に入れといてくれたまえ。

と、講義中、研修生に対し、心の中で思う私であった。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. 一度その先輩に給料なしで今の仕事がしたいですか?と聞いてみればどうでしょうか。本当にやりがいのあることならできると思います。

    私は何度かこういう質問を仕事熱心で好きだと公言している人に聞いたことがありますがYESの答えを聞いたことがありません。

    結局はお金の為なんだと思いました。

    • ボンズ より:

      クロスパール様

      コメントありがとうございます。
      >>一度その先輩に給料なしで今の仕事がしたいですか?と聞いてみればどうでしょうか。

      その先輩よりも前の上司に聞いてみたいですね。毎回やりがいある仕事をするべきだとか言ってたので、どんな答えが返ってくるでしょうかね。
      まあ結局金なしでも働きたいとは言わないでしょうが

  2. pin より:

    まぁ私も同じように思っていますが、でも後輩を前にしたら、
    この先輩の言うようなことを言うように思いますね。
    何故ならその後輩がやる気のある人かもしれないから、
    それをこちら側に引き摺り下ろしてはいけないと思うからです。
    ただ私自身はそういう考えではないですね。まぁ建前と本音
    というところですね。

    • ボンズ より:

      pin様

      コメントありがとうございます。
      まあ私も先輩の立場になれば、本音をまるまる言ったりしませんが
      まあ、仕事で成長したいと思ってる人は頑張れ的な言い方にしますね。
      つまらないただの作業員になりたくないだろ?みたいな余計な一言は言いたくないです。