炊飯器の紹介をすることで人生適当に生きることについて語る

スポンサーリンク

何かに対しこだわりが強いって方はいるだろうか?

例えば炊飯器。「炊飯器はタイガーや象印製じゃなきゃ嫌だあ!!」とか「炊飯時の予約時刻は細かく設定できるほうが良い!!」とかそういったこだわりがあったりしないだろうか?

私は家電製品に関してはそこまで強いこだわりを持たなくて良いと考えている。家電製品だけに限らないが。

私はロードバイクを持っています。学生時代の頃に買ったんですがね。 普通ロードバイク選んで買うのなら、それなりにちゃんと調べて、知識を身...

炊飯器が欲しいと思った時も、一番最初にこだわったのは「安さ」だ。

いや、結局こだわってるんじゃねえかと思っているかもしれないが、家電に関してこだわるのは「安さ」で十分かと思う。そこからはちゃんとお米が炊ければそれで良いという感じである。(米がしっかり炊けるかどうかはAmazonの評価で判断しただけだが)

例えばこの炊飯器。

あれ?値段上がってね?当時私は3000円くらいで購入したのだが。

これを購入したのは2年くらい前。コイズミ(株)という会社が製造した品物だ。

そんな会社知らねと思って不安になる方もいるだろう。人間知名度には敏感である。

だが、実際にこの商品を購入して使ってみたが、何ら問題は無い。米もしっかりそれなりにふっくらと美味しく炊けている。

サイズも手のひらに乗るくらいのサイズで小さいが、1人暮らしには十分。場所のスペースも取らなくて良い。

ただし、炊飯の予約をする時は、何時何分に炊けるように設定することはできない。できるのは「2時間後」「3時間後」のように、予約を設定する時刻から〇時間後に炊きあがるという風にしか設定できません。

そのへんを不便だと思うかどうか。私は大して不便だとは思いませんがね。

そこは目をつぶれば、値段はブランドのある会社の製品を購入するよりはだいたい半額またはそれ以下で済むし、米もしっかり炊けるしで問題ないはず。

家電だけではないですが、自分が本当に必要だと思うもの以外はこのようにあまりこだわりは持たなくて良いと思うのです。

「米なんか炊けりゃそれでいいんだよ!!」

こういった適当な考えを持って生きていけば低コストで生活ができ、ストレスも溜まらないし、より良いライフを送れると思います。

細かいことにこだわらず適当に生きる!!いらんこだわりは捨てていきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする