さて、今月のやることリストを公開します。
1.ちゃんとした早期セミリタイア計画を立てる。
2.いらないクレジットカードを解約する。
3. メルカリをやってみる
4.シーゲル本「株式投資 第4版」を読破する。
5.確定申告書を作成し、確定申告を完了させる。
6.新しいミステリーショッパーサイトに登録し、案件をこなしてみる。
7.スマホの購入を検討する。
8.簿記の勉強を始める。
9.予算案を作成する。
1~6は前月からの続きなので省略し、8~9について述べたいと思います。
8.簿記の勉強を始める。
簿記には発生主義という概念があります。例えばりんごを買ったら一般の家計だと、買った分の金額を支出として記録し、自分の収入に対して残高はどれくらいになったか確認しますよね。
それが簿記だと、りんごを買ったら、「買値の金額のりんごが増えたこと」「りんごを買うのに使ったお金」を帳簿に記載するんですね。
すなわち簿記とは簡単に言うと「帳簿に、お金や財産に関する取引の記録をつけること」なんですね。
当ブログでは毎月家計簿をつけています。現段階では(収入ー支出=残高)という感じで家計簿を公開していますが、簿記を習得することにより発生主義の考え方で耐久消費財の償却を実施したり、未収収益や未払い費用を計上したり、よりリアルタイムに自分の資産を評価できたら良いなあと思いました。
というかっこいい大義名分があってやるわけではなく、まあ会社の給与以外に副収入も稼ぐようになって来年の確定申告が複雑になるかもだし、後はお金についてもっと詳しく知識をつけておきたいという理由だけです。
取り合えずこちらの本を買いました。
この1冊を今月やり遂げることで、達成としようと思います。
9.予算案を作成する。
1年に1度、今年の4月から翌年3月までの1年間でどれくらいの収入を得て、どれくらい支出を抑えるかを定量的に決めて、予算案を作成したいと思っている。
その予算案を基に、収益の拡大、支出の改善をより向上させて、資産形成をできるだけ加速させたいのが狙い。
3月中にエクセルで予算案を作成して、4月頭くらいには公開したいですね。
簿記を勉強するのもこのためかもなあ。
さあ、やるぞ!!
今月のやることリストで新規に増やしたのは2件だけです。
うーむ、こうやって毎月やることリストを書かずに、1年間のやることリストを作成して、それの達成状況を毎月公開したほうがええかなとも思いますが、年間にすると全くやらなくなるかもしれないので、やっぱり毎月がええかな。
それか1年間のやることリストを毎年4月に公開したうえで、その中で今月はこのリストの中のこれだけをやると毎月頭に宣言して、その達成状況を翌月の頭に公開するという感じでいこうか・・。
検討しておくか・・。
その前に、前からやることリストに掲げている、クレジットカードの解約もええ加減していかないとね。