最近感情を抑えるのが苦手になってきた。
いや、元から苦手なんだけど、最近はもっとひどくなっている。
これは感情を表に出すと、相手も嫌な態度をするか、怒られるかして後で罪悪感に苛まれるのが嫌だったから、感情は表に出さないように頑張っている面がありました。
しかし、最近は本当に感情をコントロールするのが難しくなっている。
今まで味わってきた苦痛により、鬱憤がたまっているのかも
例えば、1つの作業に集中していると、横から「これもよろしく~」と平然と他の作業を任されたり、または完成品に対して、後から「これもうちょっとこうしてほしい」とか最初に注文した内容とまた違う内容を注文されたりすると、もうね、イライラして、だんまりを決めこんじゃうか、物に当たったりしてしまう・・。
相手もそれを察して高圧的な態度になったりする。
こうやって感情が抑えられなくなったのも、私が感情を抑えられないからではなく、相手が抑えられないからではないかと思っている。
以前の記事でも書いたが、社会人は感情を抑えられない人間が多いと思う。
「前にも言ったじゃん」
「まだできてないの?」
「そんなこともわからないの?」
こんなことをサラリーマンの誰しもが言われたことはないだろうか。
こんなことを言う時点で、相手が自分にイラついていることを察することができるだろう。
もう感情を抑えられてないようなもんだよね。
私の場合、以前いた部署でパワハラとも取れるきついことを何度も言われた経験、周りも質問をすると、少しでも失礼な言動を取ってしまうと、怒ったり、高圧的な態度になったり、人事からもボロクソに言われた経験があるので、それらを思い出すと、何で自分はここまで言われなければならないんだという気持ちが強くなってしまったために、きついことを言ってくる相手や納得のいかないことをやらせてくる相手に対し、強い反感を持つようになってしまいました。
これで自分の首を締めるようなことになるのが分かっていても、つい感情を抑えられなくなってきている。
怒りを感じているほうがまだ健全か・・。
ある意味寛容さも失われつつあるように思う。いや、今までが優しすぎたのかもしれないが。
しかし、「自分はダメなやつだ」「自分はなんてひどいことをしたんだと」と何でも自分のせいにして自分で自分を追い詰めている状況に比べれば、こうやってカリカリするようになっているほうが、健全といえるかもしれない。
だが、クビになったりすると、我がセミリタイア計画を練り直さなければならないことになるので、気をつけなければならないと思うが、感情を抑えるのは本当に難しいよ。(>_<)