Twitterとかやってると、色んな知らない人と関わる機会が多いよね。
自分と同じ悩みや考えを持っている人にフォローされて、ツイートに対して気になったことは質問コメント送ってみたり、あるいはコメント来たり・・。
そしてある程度仲良くなったりする。
SNSは人との繋がりが容易で、色んな人間と関われるし、面白い。
しかし、その逆もしかりで、簡単に切れることも多い。
今まで仲良くしていたのに、急にフォローを外されて、一切関わらなくなったり、あるいはブロックされたりする。
例え、オフ会したとしても、SNS上でイメージしている人物像と実際のリアルの人物像に乖離がある場合、何か期待していたことと違う場合、一度会っただけで「はい、さよなら。」ということも十分あるだろう。
私も一度あった。
こういうことがあると、ネット上の人間に期待してもしょうがないなっていつも思う。
だからリアルの友人を大切にしようと思うことはよくある。
ネット上の関係なんて希薄
そりゃあオフ会して気が合えば別だが、相手が合わないと思って、一方的に切られた場合、ネット上ではあんなに仲良くしてくれたのにと空しい気持ちになる。
「ああ、やっぱ自分は魅力が無い人間なんやなあ。」と自己嫌悪に陥るのもこういう時が多い。
学生時代、よく友人がいなくて、嫌われていて、教室でボッチしてたあの頃の気持ちを蒸し返されたようで、嫌な気持ちになるのだ。あのなんともいえない虚無感
これが嫌で「オフ会はしない。」と心の中では決めていたりする。
それに、たまに「セミリタイアしてボケたくないなら、積極的にオフ会したほうが良いですよ。」なんて言われたりするが、そもそもコミュ障で他人と関わるのが極端にストレスを感じる人間なのに、無理してやろうとすることじゃないよね。
せっかくセミリタイアしたの、に無理して嫌なことやるなんてことはやりません。
ボケ対策ならアルバイトすれば良いわけだし。いや、労働も嫌だけど、アルバイト程度ならそんな積極的に人と関わらなくても許されるとこあるしね。
てかネット上の知らない人間にそんなポンポン会いたいと思うかな?普通。
ましてや、私はブログを書いていて、自分のことを結構さらけ出している。相手がタダの俺のブログの読者とかだったら、私は相手のことを殆ど知らなかったりするのだ。
怖くね?
そんな場合はブロガーだけとオフ会すれば良いと思うが、上記で述べたように、やはり「あれ、何か違う・・。」と思われて、そのまま疎遠になるっていうのがあるから、あんまりしたいと思わないよなあ。
積極的にオフ会しろっていう人は、社交性の高い、コミュニケーション能力が高い人間ばかりだったりするしね。ホント、人間ていうのは自分目線でものを喋りやがる。人のこと言えないが。
ま、でも最近は別にオフ会少しはやってみても良いかなあという気持ちもあるけれどね。上から目線な言い方だけど、嫌だと思うことは無理してやらないという考えをモットーに行動するわけだから、自分中心に物事を考えるよ。
リアルの友人を大切にする。
話は戻しますが、リアルの友人だと、初めて会ったのがネットではない、現実の世界なのだから、一度話してみて、気が合えばそのままずっと仲良くなれる。
初対面で何か違うと思ったらすぐ離れれば良いし、その時点で仲良くなるということが無いわけだから、ネットで仲良くなってから会ってみたらイメージと違って、仲良くするのを辞めるということが無い。
だから、私はリアルの友人とはまだ1人も縁が切れたことは無い。ま、疎遠になることはあるけど、それはただ、関わる機会が無かったってだけですからねえ。
それで大学時代には勉強教え合ったり、色々助けてもらう機会も多かったから、リアルの友人は大切にしていきたいものだ。
コメント
オフ会なんて絶対にやりたくないでしょ
面倒くさいだけだし
でも、ボンズさんは凄いですね
自分だったら寮なんて絶対に嫌ですね
会社の人間なんてプライベートで見たくないです
ヒヤトイ様
まあ、寮も部屋は共同じゃないってだけで平気です。
それになんてたって格安ですし。
これが普通の賃貸と変わらないのであれば、寮暮らしは選ばないと思います。
コメ返し、拝読しました。Aリサーチから、依頼を今後しない、というメールが来たんすか?!。こちらには、そのようなメールは来てませんし、調査募集中案件のメールは来てますね。
ボンズさんのお気持ちお察しします。ただ、覆面調査員をなぜ正社員で雇わないのか?という理由を考えてみていくと、色んな方にやっていただきたい、という思惑もありながら、雇用契約がない方が解除しやすい、というのも考えられます。
ま、この状況ですから、副業禁止の元公務員金村さんでもMSでグレー的に稼げる訳です。また契約ではないので、調査が嫌なら調査員から断ることもできます。
ボンズさんにとっては不服かもしれませんが、相手方があることですので、仕方ないかもしれません。ま、A社とは私はお会いしたことはないので、リアルではないですね。正にこの記事に書かれていることに繋がりますね。
Cubおじさんが仰るように、少額でよいので収入源をたくさん確保していきましょう。
星 玉三郎様
Aリサーチ、募集中案件のメール来たんですか?じゃあそちらは大丈夫ですね。
私はもう二度と調査に応募できないのかメールで聞いたら、そういうふうに言われました。
原因も分からないのに、一方的で酷いです。
募集中案件のメールすらきてませんよ。私。
いやあ副業はホント、安定しません。