私は入社前はセミリタイアを意識したことはなかった。
仕事ができないダメリーマンであることはガソリンスタンドのアルバイトを経験して何となく分かっていたが、ダメリーマンならダメリーマンなりに何とか定年まで会社にしがみつこうと思っていた。
しかし、実際に総合職として入社すると、あまりの仕事のできなさに、ここまでできないのかと絶望した。
まさかこんなに人とのコミュニケーション能力、成長途中で培っていかなければならなかった人と仲良くできるスキルなどがここまで重要だったとは想像できなかった。
人との折衝ができなかったり、対人恐怖症で人に話しかけるのが怖かったり、周りができるのにできないことがコンプレックスになり、自分を追い詰めてしまい、精神を病み、毎日が虚無感でした。
ここから、仕事を早く辞めて、楽なバイトだけで何とか生活できないかと考えるようになったわけだ。
ここが他のセミリタイアラーと違うとこかなぁ。他のセミリタイアラーは入社前からセミリタイアを意識してた方多いけれども。
そして、異動を経て、今の窓際族に行き着いてしまった。
窓際族は仕事が楽でプレッシャーが無い分、周りからは超馬鹿にされるのでプライドはずたぼろです。正直恥ずかしい。
こんな底辺に甘んじてて良いのか。大卒なのに何やってんだ俺はと葛藤に苦しみましたよ。
しかし、仕事は全然できないのは事実だし、仮に任されても周りから怒られまくりでメンタル病むし、普通に仕事任されるよりは窓際族である今のほうが私にとっては最適だと最近はよく思う。
給料も全く上がりません。セミリタイア資金貯めるなら給料が高いほうが良いに決まってますが。
しかし、私は給料を上げるために仕事を頑張ろうとすると、途端にメンタルをやられ、ろくに資金を貯められることなく、セミリタイアが早まってしまう結果になるだろう。
「給料上げて、もっと仕事頑張れ!死ぬ気でやれ!」とか言われますが、私は死ぬ気はありません。
セミリタイア資金を貯めて、ハッピーリタイアメントを目指そうと思ったら、仕事を頑張って給料を上げるより、できるだけ長く会社にしがみつき、会社からお給料を搾取するしかないのです。
搾取という言い方をすると、聞こえが悪いですが・・。
ま、でも、マルクスの資本論かなんかには、労働者が給料以上働いたとしても、そこから出た利益は、会社の設備投資などに使われるだけで、労働者は利益は還元されず、搾取される運命にあるとかなんとか書いてたな。
大半の労働者が搾取されるなら、1人くらい逆に会社を搾取する人間がいても平気だよね。
私は35歳でセミリタイアを目指してますが、もし仕事がもっと楽になるなら、もうちょっとだけ長く会社にしがみついて、セミリタイア資金をもうちょっと貯めてから資産4000万くらいで辞めても良いかなとも思っている。
給料低くても、長くしがみつくことで、資産形成をするしかありません。
コメント
先日、退職金が割り増しされる早期退職募集があり、応募しました。応募する条件として、「勤続20年以上」というのがあり、自己都合退職と比べて退職金が雲泥の差ほど違います。
以前、ボンズさんの能力が発揮できる職場への転職をオススメしましたが、ボンズさんが今の職場で我慢できるのであれば、勤務年数を重ねて退職金が割り増しされるような早期退職制度に応募するのも一つの手だと思いますよ。
でも、メンタルが持たない場合は逃げてくださいね。前回の記事にあった産業医は、精神科医とは限りません。カウンセラーではないので、こちらの悩みを産業医に伝えてもほとんど無駄です。医者は患者の診察数をこなして診療報酬が入りますから、短時間で診察を終えたいのが本音のようです。
でも、会社へ常駐しているカウンセラーも要注意です。打ち明けた悩みを会社に報告される可能性もありますので。もし会社常駐のカウンセラーにカウンセリングを受けるのであれば、インフォームド・コンセントをしっかり確認してから受けてください。ま、私は会社のカウンセラーを利用しない方が賢明だと思いますよ。
星 玉三郎様
早期退職応募って、素晴らしいじゃないですか!!
割り増し退職金貰ってリタイアなんて羨ましいです。
弊社も過去に早期退職応募してますが、入社5年目でも、対象になってた時がありましたね。
だからタイミング良い時に、早期退職を募集してほしいです。
とりあえず、星さん、セミリタイアおめでとうございます。
ってまだ決まってないですかね