西表島旅行記&釣行記(観光編)

スポンサーリンク

さて、7月の下旬に夏休み作って、西表島、波照間島へ行ってきました。

8泊9日の旅だったので、長くなりそうなので、西表島と波照間島で旅行の記録記事を分け、さらに観光編と釣果編に分けて、多分計4本立てで記事書こうと思います。

旅行の旅程自体はこんな感じでした。

1日目:石垣島到着。サザンゲートブリッジ下のすぐ近くの漁港で釣り

2日目:西表島到着。舟浮へ行って、1日釣り

3日目:西表島、白浜で1日釣り。

4日目:西表島、舟浮でシュノーケリング、観光。夕方と夜は白浜で釣り

5日目:白浜出発して大浜港へ。そのまま波照間島へ高速船で向かい、波照間島着。漁港で釣り。

6日目:波照間島観光。観光後、最南端の地磯で釣り。

7日目:波照間島観光。観光後、ニシ浜でシュノーケリング。その後漁港で釣り。

8日目:波照間島を出る。石垣島で豪遊。

9日目:石垣島を出て帰宅

ざっとこんな感じかなぁ。では西表島から旅行記(観光編)を書いていきますか。

西表島:舟浮

西表島では観光という観光は、冒頭の旅程の4日目だけって感じですね。

場所はココ

地図から見て分かるようにフェリーでしか行けない秘境的な集落。

フェリーは白浜から出ている。

実は西表島のココに来るのは、今回で2回目だわ。

さて、3日目。 すっかりこの白浜港の閑散とした港町に愛着が沸きました。 特に朝方の静寂に包まれた白浜港は癒され、...

3年ぶりか。久々に来たけど、何だかあまり久々感が無かったわ。

印象が強いからかな?1回目来た時は激しく感動したからねえ。

しかし、2回目来てもやっぱりのんびりした雰囲気は健在だね。

小さな集落だけど、ホント異国情緒あふれる雰囲気で相変わらず素晴らしい。

西表島は綺麗な海だけでなく、高い山々もあるから、他の沖縄の離島と比べて、また違った雰囲気があって面白いね。

海と山のコントラストって、これほど調和したものは無いと思う。ホントに綺麗。癒される。

舟浮では特に味わえるね。

舟浮にある唯一の小中学校↓

フェリーで渡った先の白浜にも小中学校あるけど、舟浮みたいな小さな集落にもちゃんとあるんだね。

生徒は2人くらいしかいないとか聞いたような。

さてと、この集落から、シュノーケリングする場所、イダの浜へ向かうには、集落の奥にある、林道を通っていく。

道の途中には小さな滝が・・。↓

さて、たどり着いた先は・・。

ココも相変わらず綺麗で穏やか。人も少ないし、波も穏やかめで良い。

シュノーケリングするには、結構奥まで泳いでいかないと、サンゴ礁は出没しない。

だから結構疲れる。私の場合、シュノーケルは持っておらず、海女さんみたいに普通の水泳用のゴーグル装着して、足ヒレも無しで泳ぐので余計にね・・。

しかし、まあまあ魚いた。

イラブチャー、タマンに、イスズミにミーバイに大きいのも結構いたねえ。

けど、サンゴが結構枯れてる気がしたね。海水温のせいかな??

そのへんは残念だけどねえ。

シュノーケリング終えて、集落に戻ると、船が着く港のすぐ横に隠れダンジョンへのルートみたいな道を発見

奥は洞窟になっていて、そこには大量のコウモリが頭上を飛びまくってる。

天井低いから、ぶつかってきそうで怖かったっていうか、普通にコウモリ怖かった。

しゃがみながら、走って突破

洞窟を出た先にあったのは、開けた砂浜と海と・・。

何やら防空壕みたいなものが・・。

調べると、特攻艇秘匿壕だとか。

特攻艇は爆雷や爆薬を積んだベニヤ板のモーターボートを敵の船にぶつけて爆発させるものとか

それを隠すための場所だとか。

いやあ、こんな僻地にもこんな場所あるんですね。秘匿用だからそりゃ目立たない僻地に隠すか。

さらに道を進むと、行き止まりだった。

しゃーなし、浜辺のほうに足を延ばし、浅瀬で海水に足付けて涼もうとしたが・・。

あっつ!!

浅瀬すぎて、太陽の光で海水がお湯になってたよ。

でも普通にカニとかいたな。大丈夫かよ。

まあそんな感じで舟浮観光は終了。

西表島では殆ど釣りしてたので、観光はそこまで。

二度目の来訪だしね。

まあでも、また行きたくなったよ。

さて、次回は西表島での釣果を書こうと思う。

ではでは・・。

おまけ

集落にこんなアヒルいたんだけど、なんだろ?

顔が鶏のように赤くなってるんだが、鶏との交配種だったりするのかね?

そういう種類のアヒルなんだろうか。水飲むときの激しさとか仕草は完全にアヒルだったが。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする