さて、7月の下旬に夏休み作って、西表島、波照間島へ行ってきました。
8泊9日の旅だったので、長くなりそうなので、西表島と波照間島で旅行の記録記事を分け、さらに観光編と釣果編に分けて、多分計4本立てで記事書こうと思います。
旅行の旅程自体はこんな感じでした。
1日目:石垣島到着。サザンゲートブリッジ下のすぐ近くの漁港で釣り
2日目:西表島到着。舟浮へ行って、1日釣り
3日目:西表島、白浜で1日釣り。
4日目:西表島、舟浮でシュノーケリング、観光。夕方と夜は白浜で釣り
5日目:白浜出発して大浜港へ。そのまま波照間島へ高速船で向かい、波照間島着。漁港で釣り。
6日目:波照間島観光。観光後、最南端の地磯で釣り。
7日目:波照間島観光。観光後、ニシ浜でシュノーケリング。その後漁港で釣り。
8日目:波照間島を出る。石垣島で豪遊。
9日目:石垣島を出て帰宅
ざっとこんな感じかなぁ。西表島から旅行記(観光編)はすでに書きました。
ということで、次は(釣果編)を書いていこうと思いま~す( *´艸`)
西表島:舟浮
え~と冒頭の旅程の2日目に舟浮へ行って、早速釣りをしたわけですよ。
1日ず~っと釣り。
舟浮は結構、漁港周辺は色々な魚が泳いでいるのが見えたので期待しましたが、
う~ん、全然釣れませんでしたね^^;
船が到着して、渡る橋の下に投げたら・・。
バラフエダイの20㎝サイズが釣れました。
地味に初魚種ではある。別名マングローブジャックっていうらしい。マングローブによくいる魚なのね。
そういえばBLEACHって漫画に似たような名前のキャラクターいたなあとか思ってた。
グリムジョージャガージャックだっけ?名前似てるから彼が頭の中に浮かんでしまったよ・・。
ちなみにこいつ、大型になると、シガテラ毒持ってることあるらしいので気をつけないといけないみたいよ。
症状としては水を触ると、電気が流れるように熱く感じるらしい。
他に漁港で投げてみたけど、↓の小さい赤いミーバイが釣れただけで、舟浮での釣りは終了。
↑は波照間で釣ったやつだけど、同じ魚種です。舟浮で釣ったやつは写真撮ってなかったので・・。
そして、白浜へ戻って、「しらはま荘」という近くの宿へ。
西表島滞在の3日間はこのお宿にお世話になった。
民宿というか、主人のおじいのお家に泊まらせてもらったみたいな感覚でしたが。
部屋は1つしかない感じで、客は俺一人だけ。
エアコンはコイン式なので、扇風機で熱帯夜を乗り切ったよ。
とはいっても、地獄だったのは最初の1日目だけで、後は涼しかったけど
それと素泊まり1泊3500円で、朝食付きでした。
朝食は日によって変わる感じ。
1日目はゴーヤチャンプル定食で2日目は↑のサンドイッチとフルーツだった。
味は普通に美味しかったね。
さて1日目の夜はキッチン借りて、釣った魚と石垣島で購入した野菜使ってチャンプル作った。
西表島:白浜
2日目は白浜荘のすぐそばの白浜の漁港で1日ずっと釣りしてましたね。
釣りは↑の写真の左手のほうの角で主にやってました。
そこが反応良かったのと、漁港の漁師さん曰く、この地面の下が空洞になっていて、そこにたくさん魚が棲みついているとのこと。
下の空洞が横にトンネルみたいに端から端へと繋がっていて、そのトンネルに棲みついているとのことだった。
トンネルの入口が↑の写真の左手の角のほうにあるので、そこに竿を下ろしてましたね。ずーっと。
15㎝くらいだけど、この魚よく釣れました。
ウメイロという種類で、グルクンの仲間。
この魚を切り身にして、針につけて、海に沈めると・・。
クロダイが釣れた。ナンヨウチヌってやつかな?
その他これより小さいクロダイも1匹釣れたところで、暑くなってきたので宿へ戻る。
何やら眠気に襲われたので、そのまま1時間半くらい部屋で昼寝した。
扇風機の風に当たりながらの昼寝ってめちゃくちゃ久々な気がした。
結構心地良いね。
んで16時くらいに目が覚めたので、再び同じ場所へ。
ウメイロの切り身を餌にして、漁港の地面の下のトンネルの入口に沈める。
小さい餌取りの群れがツンツンして、啄んでいくんだけど、切り身が大きすぎるので、全部食べられることなく、残る。
小さい餌取りに釣られて、陰に潜んでいた大物が姿を現す。
そして、ウキがゆっくりと沈んでいくので、すぐさま竿を上げると、それはヒット!!
根に必死に潜ろうとする感覚から、根魚系かな?と思ってゆっくり上げてみると・・。
根魚系のハタが釣れた!!沖縄方言でミーバイ。種類は多分ハクテンハタというやつ。
サイズは30㎝超えでなかなかデカい。自作の練り餌で釣ってないのが残念なところ。
その後も続けてみると・・。
今度はウキが勢いよく沈んだ。
トンネルの中へと必死に逃げようとする。かなり引きが大きい。
ミーバイとは違う引き方だったので、何だろう?とゆっくり着実に上げていく。
姿を現したのは・・。
クロダイだった。これも30超えの良型。クロダイで30超えは初だったので素直に嬉しかったが、やっぱ練り餌で釣りたかったなあという気持ちがあり、微妙な感じに・・。
まあでもクロダイは内地(本州)ではなかなか釣れないので(私の練り餌では)、こんな簡単に釣れてしまうのはさすが沖縄だなと思う。
その後も、
再びミーバイが。マダラハタというやつみたい。
地元のおばちゃんが、「これは美味しいやつ。スーパーで買うと高いよ~」と言ってた。
そのおばちゃんにあげようかと思ったが、すでに料理を仕込み済ということで断られた。
なので私が持って帰って、後であら汁にしていただきました。
さてはて、ここは夜でも釣りをしてみた。
今度は魚の切り身を使わず、自作の練り餌で挑む。
初めての夜釣り。初めてでもないけど、普段は怖くてしない。
けど、白浜の漁港には街灯があって、海にも光が照らされてて、釣りしやすそうだったので、やってみることに。
すると早速・・。
30超えのクロダイかかりました。
練り餌で釣れたので、これは素直にめちゃくちゃ喜んだ。
30超えのクロダイはずっと憧れだったので、感慨深い。
その後も・・。
23㎝くらいのオキフエダイが釣れました。
フエダイ系もこの大きさは初めてかな。
いやあ、まさかの魚種がたくさん釣れて、びっくりでしたね。
色々初体験させてもらいました。ありがとうございます。
クロダイとミーバイは刺身にしていただきました。
沖縄で釣れたやつでも、しっかり濃厚で味が良かったです。
この調子で関東でもクロダイが釣れたら良いなあと思う・・。