9月に行ってきた式根島の旅行記を書いておこうと思う。
遅くなってしまいましたが・・。
1日目
式根島は伊豆七島の1つで、東京からフェリーが出ていて、前日の夜から出発し、朝に到着する。
今回はSNSの元フォロワーさんで仲良くなった人と行ってきました。
↑フェリーは野伏港に到着。
海の中を覗いてみると、魚が結構いた。さすが離島だね。
少しだけ釣りしたが、魚は掛からず・・。オヤビッチャとか小さな魚なら釣れましたが。
しばらくすると、フェリーの下り便が到着するということで、港の人に撤退させられました。
なので、その場を離れ、宿泊先にまず行って、荷物を置きに行くことにしました。
宿泊場所は「ひだぶん」。ドミトリーのほうで宿泊。1泊3000円くらい。式根島ではココが一番安かったですね。ちなみに素泊まりです。
キッチンもついていて、釣り師にとっては嬉しい。
荷物を置いたら、島が小さいので、徒歩で1周しようと試みた。
↑宿のすぐ近くには石白川海水浴場がある。台風が近いせいか、遊泳は禁止だったが、かなり綺麗だった。
↑式根島の周回道路を歩いていくと、ぐんじ山展望台に到着。
写真の通り絶景でした。写真に写っている磯場は確か釣りのポイントにもなっていた。
行き方が分からなかったけど、風も強いのであまり行く気にはならなかったな。
↑小の口公園からアクセスできる磯場。釣り場の下見みたいになっちゃったけど、魚は釣れそうな雰囲気でしたね。できなかったですが。
↑小浜港。ココも釣りスポットぽかった。雰囲気は良し。
↑さらに周回道路を歩くと、養殖場が。
水の中を覗くと、デッカイ真鯛やらクロダイやらが泳いでいた。
それとクルマエビも養殖してるっぽかった。
養殖場の外側は磯場になってて、後から調べたら、ここも釣りスポットらしかった。
勝手に入って良いのね。
んで、ここまで大体半周だったけど、ちょっと相方が体力的にきつかったようで、一旦宿に戻った。
宿でしばらく休んでから、近くの式根島港で釣りすることにした。
式根島港は台風のためか入口から見て左側の桟橋のほうは侵入禁止になってた。
ココが釣りスポットとして、よく釣れるポイントらしかったんですけどね。
なので、右側の内海のほうの堤防で釣りをすることにした。
魚影はイスズミの魚影が濃かったですね。
色々な大きさの個体がいました。
デカいのも悠々と泳いでいました。
しかし、午後3時~5時の間は、エサには少し反応するけど、食いついてはこなかった。
反応は一応あるので、夕方近くになれば、エサを食ってくるんじゃないかなあと思い、薄暗くなるまで粘ると、それはヒット!!
↑30㎝のイスズミが釣れました。
釣れると思ったけど、なかなか大きかった。
↑続いて2匹目もヒット!!32㎝
一緒に行った元フォロワーさんも、「釣れた魚を見れて良かった」と言っていた。
釣りはこの2匹を釣って終了。まだまだ釣れそうだったけど、食べる分だけ釣れたら満足である。
↑釣ったイスズミは刺身とあら汁にしました。
近くに住むおじさんが素潜りで採ったヘラヤガラも入ってます。採ったけど捌くの面倒だから捨てようと思ってたらしく、それはあまりにもヘラヤガラが不憫なので、美味しくいただくことにしました。
ただ、小骨多いので、元フォロワーさんは「骨多いね」と言って食べるのに苦労してました。
2日目
2日目の朝も式根島港へ向かう。
友達はまだ寝てたので1人で
同じ場所で釣りをしてると、何やら海底のほうで、大きい魚がかかる。
動き方からして、ブダイっぽかったな。針曲げられて逃げられました。
んで、朝9時くらいで釣りを一旦辞め、前日式根島1周果たせなかったので、その続きをすることになった。
御釜湾遊歩道?っていうところへ向かい、ちょっとしたハイキングを実施。
ちょっとしたと言っても結構歩きましたね。
所々で展望スポットや広々とした開かれた大地のような場所があったりと、遊歩道散歩中は飽きが無く楽しめる。
2,3km歩くので結構疲れますけどね。
元フォロワーさんにも、「今日もこんなに歩くとは思わなかった^^;」と言われた。
遊歩道のゴール地点に、式根島では有名な神引展望台があるので、最後の力を振り絞って、結構きつい階段を上ると・・。
↑絶景が。それにしても海青いね。
↑方角を変えると、式根島の内地の一帯を見渡せる。
これらの景色を見ながらの昼食は美味しかったね。
午後からは海水浴をすることになった。
場所は大浦海水浴場
当日は強風だったけど、ここは風裏になっていたので、波は穏やかでした。
肌に密着するコンプレッションウェアと下はワークマンのアイスアーマー フルレギンスの上に水着履いた格好で、競泳用のゴーグルを装着して泳いだ。
水の透明度は抜群。
最初はなかなか魚が現れなかったが、奥のほうを泳いでいくと、魚がちょくちょく姿を現す。
1匹40cmはありそうなデカいクロダイが、こちらに興味津々で近づいてきた。
私が泳いでいると、周りをぐるぐるしながらついてきた。クロダイって好奇心旺盛なのか?
しばらく泳いでいるど、まとわりついてくるクロダイが1匹から4匹に増えてたね。
他にも20~30cmくらいのイスズミが10匹ぐらい、私の周りをぐるぐる泳ぎながら、ついてきた。
マグロの水槽でも見ているようだった。
他にも60㎝はありそうなハマフエフキが底で餌を探していたり、オジサンやツッパリサギ等、沖縄にいるような魚も普通に泳いでいましたね。
クロダイとイスズミが纏わりついてくるもんだから、全然飽きなくて、海から出るのが勿体なく感じてしまいましたね。
クロダイなんかは指をくるくる動かすと、その指に近づいてきて、めちゃくちゃ反応するんです。かわいかったです。
浅瀬までついてきて面白かったですね。
寒かったけど・・。
3日目
さて、最終日は1日釣りする予定でいたんですが・・。
翌日から台風でフェリーが欠航する可能性が極めて高くなるということで、この日の朝の10時便で帰ることになってしまいました。
ま、朝に少しだけ釣りしたんですけどね。
↑釣れそうな場所だったんですが、あまり反応が無く、20㎝のイスズミが釣れただけでした。
この時点では、欠航の話は知らなかったんですが、宿に戻ると、友人から知らされました。
しかも、それを伝えるために宿のオーナーさんが私を探しに車で島中をまわっていたとか・・。
本当に申し訳ないことをしてしまった。電話を普段電磁波を気にして、機内モードにしちゃってたんですよね。
だから電話にも出られなかった。
宿のオーナーさんが戻って来て、急いで準備して、港まで向かうことに。
無料で送迎までしていただきました。迷惑たくさんかけたのに感謝でいっぱいでした。
「ひだぶん」さんには、また宿泊させていただきたいと思います。
こうして3日目で帰路につくことになりました。
小さい島だったけど、本当に綺麗なところでしたね。釣りスポットもたくさんあって、まだまだ未踏の釣り場をあるので、是非また行きたいところである。